住宅ローンを完済したら、土地や建物についている抵当権を抹消するための手続きをしましょう。
抵当権抹消の手続きをしないままでいると、いざというときに余計な手間と時間がかかってしまいます。
今回は、抵当権抹消の手続きとはどんなものか、しないままでいるとどうなるのかを、手続きの流れとあわせて解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
抵当権抹消の手続きとは
抵当権とは、住宅ローンの返済が滞ったときに備えて、銀行などの金融機関が土地・建物を担保とする権利です。
そして、抵当権抹消登記とは、住宅ローンを完済した後、土地・建物についている抵当権を抹消してもらうための手続きのこと。
抵当権抹消登記を行なうタイミングに決まりはありませんが、ローン完済後すぐに済ませるのがおすすめです。
▼この記事も読まれています
不動産売却の媒介契約は3種類!各契約方法のメリット・注意点とは
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
抵当権抹消の手続きをしないとどうなる?
抵当権抹消の手続きをしないと、いつまでも土地や建物に抵当権がついたままとなります。
不動産売却のためにローンを一括完済した場合だけでなく、返済期間が終了して完済となった場合も同様です。
不動産を売却する場合、抵当権がついたままの物件が売れることはほぼありません。
元の所有者がローン返済を滞らせた場合に差し押さえられるリスクがあり、そのような物件を購入する目的での住宅ローンは審査に通りにくいためです。
また、抵当権抹消の手続きをせずにいると、いざ手続きをしようと思ったときに必要書類をそろえにくくなる点にも注意が必要です。
ローンを完済すると金融機関から手続き書類が送られてきますが、このなかには有効期限が設定されているものがあり、再発行に時間がかかってしまいます。
▼この記事も読まれています
不動産売却に必要な書類とは?それぞれのタイミングで取得方法も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
抵当権抹消の手続きの流れ
抵当権抹消の手続きは、以下のような流れで行ないます。
●金融機関から必要書類を受け取る
●管轄の法務局にて登記の相談をする
●申請書等を作成し、法務局に提出する
抵当権抹消登記を個人で行なう場合は、管轄の法務局に相談することで手続き方法や必要書類に関する案内を受けられます。
やや手間がかかり、場合によっては専門的な知識を求められることもあるため、難しいと感じた場合は無理をせず司法書士に手続きを依頼しましょう。
▼この記事も読まれています
築10年一戸建てを売却するには?売却のコツや注意点をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
抵当権抹消の手続きとは、住宅ローンを完済した後に、土地・建物についている抵当権を抹消してもらうための「抵当権抹消登記」のこと。
ローン完済後に抵当権抹消の手続きをしないでいると、いつまでも抵当権がついたままとなって不動産を売却しにくかったり、いざ手続きをしようとなったときに余計な手間や時間がかかったりします。
抵当権抹消の手続きは、必要書類をそろえて管轄の法務局に提出する形で行なってください。
石巻市の賃貸・不動産売買なら齊藤不動産管理事務所にお任せください。
当社は、石巻市育ちが運営するアットホームな不動産会社です。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む