梅雨時期や冬の結露が生じる時など、部屋の湿気が高くてお困りではありませんか?
部屋の湿度を適度に保ち、快適に生活する方法を知っておくと、湿気による不快感も解消できますね。
そこで今回は、賃貸物件で湿度を下げる方法や賃貸物件でできる湿気対策、湿気が溜まりにくい賃貸物件の特徴をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
石巻市の賃貸物件一覧へ進む
湿度を下げる方法とは?
賃貸物件で湿度を下げる方法として、「除湿機を使う」があげられます。
湿度の調整に際し、除湿機を利用することは有効です。
除湿機は、部屋の広さに合っていないものを使うと、湿度がしっかり下げられないので、部屋の広さに合わせたものを選びましょう。
また、持ち運びができる除湿器であれば、湿気の溜まりやすいクローゼットや脱衣所でも利用することができます。
なお、除湿器をサーキュレーターと併用することで、さらに除湿の効果が上がります。
サーキュレーターは、空気を循環させることができるので、空気がこもることを防ぎ、湿度が高くなることを防ぎます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の内見する際のポイントは?持ち物や時間帯などを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
石巻市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件でできる湿気対策とは?
湿気対策には「家具は隙間を空けて配置する」が挙げられます。
家具が、壁や他の家具とくっついて置かれていると、風の通りが悪くなり、空気の循環も妨げられてしまいます。
机やソファ、棚などの家具を配置する際は、風の通り道を作るために、隙間を空けて配置しましょう。
また、家具だけでなく、家具と壁の間も5センチくらい開けておくと、湿気を防いで乾燥しやすくなります。
なお、室内に置く家具や物の量を減らすことでも、部屋の空気が循環しやすくなりますので、物を増やしすぎないようにしましょう。
▼この記事も読まれています
二人暮らしに最適な間取りとは?間取りごとのメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
石巻市の賃貸物件一覧へ進む
湿気がたまりにくい賃貸物件の特徴
湿気がたまりにくい賃貸物件の特徴として、「南向きに面しているお部屋」が挙げられます。
「南向きに面しているお部屋」では、日中の大半の時間で日光が差し込むことが特徴です。
そのため、室内と外気の温度差に差が生じにくく、部屋の湿度も上がりにくくなります。
さらに、南向きだけでなく、窓を開けて換気がしやすい間取りであれば、換気がより効率的になり、湿気がこもりにくくなります。
ほかにも、建物の構造や階数によっても、湿気のたまりにくさが異なるので、気になる方は不動産会社に聞いてみましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に宅配ボックスが付いているメリットとは?種類についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
石巻市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件で湿度を下げる方法として「除湿機を使う」があげられ、サーキュレーターと併用することで、さらに除湿の効果が上がります。
また、賃貸物件でできる湿気対策には「家具は隙間を空けて配置する」ことが有効です。
賃貸物件では、「南向きに面しているお部屋」では、日当たりの関係から、湿気が溜まりにくい特徴があります。
石巻市の賃貸・不動産売買なら齊藤不動産管理事務所にお任せください。
当社は、石巻市育ちが運営するアットホームな不動産会社です。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
石巻市の賃貸物件一覧へ進む