賃貸物件に発生した害虫に困っていないでしょうか?
突然、害虫や部屋に入り込んでしまうと、眠れなくなったりと生活の質が落ちてしまいます。
本記事では、害虫が発生する原因や管理者側とどちらが害虫駆除の費用を負担するのかについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松島市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件に害虫が発生する原因とは
木造の古い住宅には害虫が出やすいと言われますが、新築の賃貸物件でも害虫被害は少なくありません。
気密性が高く害虫が入り込む隙間はなさそうに思えますが、環境によっては害虫が住みやすく発生しやすい環境になっているのです。
ほんの少しの狭い隙間から入り込んでしまう害虫は、湿気がこもる風通しの悪い部屋に発生します。
シンク周りは排水溝が害虫の侵入経路ですから、常に清潔にしておくのがポイントです。
水回りは湿気が多いため、害虫が集まりやすくなっています。
換気扇を回したり、水が飛んだら乾拭きして清潔にしておくなど工夫をこらしてください。
ちょっとした工夫で、害虫が入り込みにくい環境を作れます。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の内見する際のポイントは?持ち物や時間帯などを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松島市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件における駆除費用の負担について
害虫が出た場合は、大家さんに連絡をし害虫駆除してもらう必要があります。
ゴキブリやムカデなどは侵入経路が予測できますから、入居者には予防する義務があります。
害虫の侵入経路は、水回りの排水口や排水管・換気扇などです。
専用の防虫ネットを使ったり、隙間はパテで埋めるなど工夫し、窓の隙間はスキマテープで防げば予防はできます。
市販の害虫防止剤を撒いたり、部屋をしっかり掃除しても害虫が入り込んで生活に支障がでる場合には大家さんに害虫駆除依頼をしましょう。
費用を負担してもらう条件は、賃貸物件の老朽化など管理側に責任がある場合のみです。
大家さんや管理側の責任であると認められない場合には、費用は自己負担となります。
▼この記事も読まれています
二人暮らしに最適な間取りとは?間取りごとのメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松島市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で害虫が発生しやすい建物の条件
害虫は湿度が高く地面に近い場所である1階に多く発生します。
建物の日当たりが悪くじめじめしていたり、1階で洗濯機などを外に出してある場合には害虫が寄り付きやすいです。
近隣に飲食店が多いと、ゴミに発生した害虫が賃貸物件に流れてくる可能性もあります。
また水場のある公園やごみ捨て場が近い場合も近隣のマンションやアパートなどに害虫被害がでやすいです。
子どもや高齢者がいるご家庭の場合、賃貸物件の1階に住居を構えようとする方も多いのですが、このようなリスクがあることも頭に入れ検討してください。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に宅配ボックスが付いているメリットとは?種類についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松島市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
玄関や窓などだけでなく、排水溝も害虫の侵入経路です。
老朽化などが原因であれば、管理者側の責任で害虫駆除費用を負担してもらえるケースがあります。
一階部分は湿気の影響をうけて、害虫被害が出やすくなっています。
石巻市の賃貸・不動産売買なら齊藤不動産管理事務所にお任せください。
当社は、石巻市育ちが運営するアットホームな不動産会社です。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松島市の賃貸物件一覧へ進む